|
関東でパパイヤ栽培に挑戦!
新たな記事は最後に追記するのではなく、このページ上部に掲載
することにします。
2025年04月22日追加
今年も植えました
そろそろと思いホームセンターに行くとありました!
今年は3種類の苗が入荷していました。
何れも矮性で育て易いと言われる品種です。
レッドレバレルと天煌(てんこう)を購入し地植えにしました
実は1.5Kgから2Kgで多くの実を付けるらしいので楽しみです。
天上と下部には隙間を開けました
左の2つはアボカド、中央2つがパパイヤ、右はバナナ
2024年10月12日追加
今年はダメかも・・・?
なぜか実が全く大きくなりません!
こんなのは初めての事です。
今年はミカンも、レモンも、バンペイユも芳しくないです・・・暑す
ぎた?
2024年10月07日追加
実が肥大しないなあ・・・?
なんでだろう・・・・? 今年は実の肥大が遅いような気がします。
例年ならもっと大きくなっている筈なんだけど・・・。
まあ商売しているわけでもないので気長に待ちましょう。
2024年09月27日追加
台風崩れの強風で打撃。
今週初めの台風崩れの強風で、かなり葉が折れてしまいました。
パパイヤの葉の茎は空洞ですから本当に風に弱いですねえ。
肝心の実の肥大はなぜか遅れているような気がします。
例年、9月半ばころからグングン大きくなるはずなのですが・・・。
2024年09月07日追加
実が急に肥大し始める9月です。
今の所、台風にも合わず順調に育ち背丈は3m位になりました。
経験上、実が肥大するのは9月、10月なのでそろそろです。
今年は同じ品種を3株植えましたが、実の付き具合を見ると、それ
ぞれに特徴があるようです。
1株は”普通”で楕円形の実が1個ずつ。
1株は星型のようなのが1個ずつ。
1株は楕円形の実が2個或いは3個ずつ付いています。
肥大したらどうなるのか楽しみです。
2024年07月17日追加
背丈が1.6mくらいになりました。蕾も見えてきました。
だいぶ伸びて幹も太くなってきました。
一昨日、見たら樹高は1.5m程度で小さい蕾も付きだしていました。
それでも開花はもう少し先ですね。
2024年07月02日追加
背丈が1mくらいになりました
梅雨真っ只中ですが背丈が1m程になりました。
6月17日の写真と変わらないようですが、徐々に枝が横に張ってきてい
ます。
今年はどんな具合に実を付けてくれるのか楽しみです。
2024年06月17日追加
背丈が70cmくらいになりました
異常な暑さの中、背丈が70cmまで伸びました。
7月に一気に伸びる事が分かっていますので、今はまだ助走期間です。
因みに蕾もまだ現れていません。
2024年05月14日追加
まだまだ生長を開始していません
3本とも順調に育っていますが、まだ30cmくらいの高さです。
大きく育ち始めるのは7月に入ってですから、まだ先ですね。
2024年04月14日追加
苗を植えました
結局、昨年の株は冬を越せずに枯死しました。
そして昨日、ホームセンターに寄ったら早くもパパイヤ苗が並んでいました。
昨年は5月に入ってからの購入でしたから2週間以上早いことになります。
それでも「まあいいか!」と3株購入しました。
種類とお値段は、タイ原産のケーグダム(昨年と同じ)で1鉢598円でした。
さっそく先ほど植え付けてきました。
さて、今年はどんなことになるのやら。
CAPを被せました
2024年01月05日追加
いよいよ枯れ始めました
順調に収穫が進み冬を迎えています。
今朝、久しぶりに行ってみると一度霜が降りたせいでしょうか、葉は
ほぼ枯れていました。
それでも根元にはもみ殻を施してあったせいか、幹はまだ青々として
いたので、枝だけ切り落とし幹は残しておきました。
防寒対策は特に施していないので、そのうち駄目になるでしょう。
2023年10月20日追加
第一回目の収穫をしました
だいぶ大きくなったので、取り敢えず4個だけ収穫してみました。
熟してくれたらいいのですがねえ・・・。
3個はお裾分けであげて、1個だけ炒め物や天ぷらにして食べる予定
です。
2023年10月09日追加
そろそろ第一回目の収穫かな
かなり大きくなりました。
収穫しても良いのですが、実が重なり合う姿を見たいのでもう少し放置
します。
2023年09月15日追加
だいぶ大きくなってきました
心配の台風直撃も今のところはなく順調に育っています。
ただ、同じ種類なはずの株(8月23日の写真右手前)は開花しても、なぜ
か全て肥大せずにダメになっていくようです。
なんなんでしょうね・・・?
一番生育の遅れている株(8月23日の写真左)も今は開花を始めていて、
これは右奥の一番大きな株同様に順調に肥大しています。
2023年09月01日追加
膨らんできました
本日の膨らみ具合です。
順調です。
2023年08月23日追加
開花写真
写真を撮ってきました。
最初からの株、最初植えたけど調子悪く新しいのに換えられた株、
2回植え替えて出遅れた株の3株がありますが、いずれも開花もしくは
開花寸前です。
最初調子の悪かった株は、よくぞ復活してくれました。
最初からの株の開花
2023年08月20日追加
開花していました
一昨日(18日)に散水に行ったら開花していました。
次々と咲くような雰囲気でした。
(写真は次回掲載)
2023年08月01日追加
蕾が見えてきた
4,5日前から蕾が見えてきました。
例年今頃の初蕾ですから順調という事でしょうか。
今年はどんな実を付けるのか楽しみです。
2023年07月26日追加
ほぼ順調に生長中
植えたばかりの株が弱ったりして、結局2株を新しいのに植え替えました
が、念の為にと端に植えておいたら息を吹き返してきました。
それが写真左側の株です。吹き返したと言っても出だしで躓いたので他
の株に比べるとかなり小さいので生長が間に合って実をつけるかどうか
は分かりません。
尚、右手前の株も植え替えて出遅れてしまったものですが、この程度の
遅れであればたぶん間に合うと思います。
そして左奥の不織布に囲まれているのは、初めて地植えにしたアボカド
ですが、あまりに日照が強いので今では更に黒の不織布も加えて覆って
います。
中央奥の一番大きな株
2023年07月05日追加
少し大きくなってきました
今年は品種がケーグダムというものになりましたが、2株植えて順次調子
が悪くなり新たな株を購入しそれぞれ植え替えました。
こんなのは初めての事です。
調子悪くなったものも一応、隅に植えておいたのですが1株は枯れて
もう一方は少しずつ回復し伸長し始めています。
ひょっとすると生長し結果するかもしれません。
下の写真は最初に植え替えた株の現況です。
2023年05月03日追加
今年も植えました
ネットで希望の品種を探していたのですが最近はどこでも売られて
いないようで諦めました。
で先日、昨年も購入したホームセンターに行って見ると・・・ありました!
いっぱい並んでいました。
品種を見ると、聞いたことのない”ケーグダム”というものでした。
矮性らしいのですが形は少し長くヘチマに近いような実がなる様子。
2株だけ購入し、今日いつもの場所に植えてきました。
昨年は実の肥大がイマイチでしたが、さて今年はどうなるのでしょうか?
あ! 下に乗せている昨年の切り株は、やはり今年の冬の寒波には
勝てずあえなくダウンでした。
やはり関東で路地植えで冬を越すのは厳しそうですね・・・。
2023年01月22日追加
株を残してみました
低温で葉は完全に枯れたので株を切り倒して掘り起こしに行きました。
先ずは幹の下の方で切り倒そうとノコを当ててハタと気が付きました。
例年なら株元辺りも腐りかけてフニャッとしているのですが、今年は
まだ緑色をしていて腐っている気配は有りません。
「ん?」と思い、株元ではなく1.5mほど上の方を切ってみることにしま
した。
案の定、腐ってはあおらず生きています。
それではと、地上から60pほどを残して切り、もう少し放置してみることに
しました。もし、冬を越せるのであれば春には幹から芽が出てくるはず
です。
よく沖縄あたりでは幹の更新で古い株を切り倒しています。
でも今回「あれ?」と不思議に感じたのですが、パパイヤの幹というのは
前に写真を載せたように内部が空洞なんですね。竹みたいなもんです。
で、切り株を残すとこの空洞に雨水が溜まる・・・・・どうするんだろう?
取り敢えず雨よけでビニール袋を被せておきました。
本当は切り株を藁かなんかで覆い、防寒対策をすべきですが今の所
やっていません。
さてどうなりますか。
2022年12月01日追加
種類が違うせいか肥大しないまま終了
写真ではそこそこ大きく見えるかも知れませんが、実際は野球ボール
ほどもないくらいです。
肥料が足りなかったのか、もともとこのような実を付ける種類なのか
分かりませんが、とにかく期待外れでした。
残念!
いろいろな料理にしていますが、小さいことを除けば立派な野菜パパイヤ
です。
近々、伐採です。
来年はまた種類を変えよう。
出来たらベニテングが欲しいのですが、今年も苗が手に入らなかったん
ですねえ。
2022年10月09日追加
肥大が少し遅いような気が・・・・
台風にも見舞われずきていますが、実の肥大が若干遅いような気が
します。
確かに実績からは9月末から11月初め辺りの間で急に肥大するのが
分かっていますが・・・・どうでしょう。
同じ苗を買ったはずなのになぜか実の形状が違います。
こちらは丸みを帯びている
こちらは長細い
2022年08月31日追加
少しずつ肥大化
すこしずつ実が膨らんできました。
しかし、パパイヤの実が大きくなるのは9月、10月がメインです。
今も超大型台風が沖縄地方を通過中ですが、こんな台風が襲来しなければ
大きな実を付けてくれる事でしょう。
2022年08月15日追加
膨らみ始めました
開花した花の中から実が顔を出し、肥大を始めました。
台風もなんとかたいした被害無く済んだようです。。
2022年08月08日追加
開花しはじめました
数日前からやっと咲きだしました。
ぐんぐん生長して大きな実になって欲しいものです。
でも今回は種類が違って、少し小型の実が付くらしいので無理・・・か。
2022年07月24日追加
蕾が付きはじめました
今日、見に行ったら樹高は更に伸びて2m位になっていました。
そして蕾が見え始めていました。
昨年あたりと比べると少し生長が早いようです。
順調に開花、着果と進んで欲しいです。
2022年07月14日追加
さらに大きくなってきました
今の所台風もきておらず問題なく育っています。
まだ蕾は見えませんが、間もなく各枝の付け根から現れてくるものと
思います。
幹が太くなってきました。
2022年06月21日追加
大きくなってきました
順調に伸びているようです。
少しひょろっとしている気もしますが、このハワイオウロという種類
のパパイヤの特徴でしょうか・・・それとも日照不足?
でも陽当たりは良いので日照不足はなさそうですね。
あとは例年通りに台風の強風に耐えてくれるのを祈るばかりです。
2022年06月06日追加
ビニールを外しました
苗を植えた直後はCAPを被せたのですが、あっという間に大きく
なったので大きなビニールの覆いに代えていたのですが、これも
頭がつかえるようになったので外しました。
ついでに追肥を施してきました。
今年はどんな実がつくのでしょうか?
2022年04月25日追加
苗を植えました
今年もネットで苗を購入をと探しました・・・・・・が、なんと今年は苗販売が
極端に少ないようで買うことが出来ません!
仕方がないので、そのうち出てくるのを待とうと思っていたら、なんと7日位前
によく行くホームセンターで苗を見かけてしまいました。
本当はベニテングという種類が欲しかったのですが、これはハワイオウロと
いう種類で果実は少し小さめの様です。
しかし贅沢言ってられないので迷わず購入しました。
そして今日、植え付けてきました。
CAPを被せておきましたが1週間もしたら頭がつかえて外すことになりそう
です。
さあ、今年はどうなりますか。期待しましょう。
2021年12月16日追加
切り倒しました
霜が降りて葉は枯れたのでこれ以上の生育は無いと判断し、株を切り
倒しました。
株元は25センチ位の太さになっていましたが、木に比べ幹は柔らかい
のでノコで簡単に切ることが出来ます。
写真でわかるように幹の中は空洞になっています。
根が張っているのですが、腐るのが早いので今回は株までは掘り起こし
横に伸びた根はそのまま放置することにしました。
来春まで腐ってくれればいいのですが・・・・。
2021年12月02日追加
霜にあたり枯れました!
数日前の朝、5時半に起きまだ薄暗い中をウォーキングしていると道端や
畑がかなり白くなっていました。
昨日、パパイヤを見に行くと写真の通り葉っぱは、シナーっとなり枯れて
いました。
こうなるのが今年は少し早かったような・・・・。
もう何個か収穫済みでしたが、さらに数個収穫してきました。
今年はこれで終わりですね。
来年は、苗をまたベニテングに戻そうと思います。
2021年11月11日追加
収穫されてしまった!
昨日の夕食時。
『食べないの?』と言われ、よくよく見てみると食卓にグラタン風の
ものが・・・・。
「えー!? 収穫しちゃったの!!」と私。
なんと妻が、驚かせようと勝手に(?)一個収穫し料理しちゃった
ようです。
「採る前に写真撮った?」と聞きましたが撮影はしていないとの事。
あ〜あ、収穫前には絶対に写真に納めようと考えていたのに参った
なあ。まあ、一個だけなんで仕方ないと諦めましょう。
で、これが食卓にあがったもの。
青パパイヤは独自の味を殆ど持っていないので味付けが必要です。
これにちょいと醤油をかけて食べたら結構いけました!
2021年11月01日追加
何個か収穫は出来そう
もう11月に入り、これからの肥大化は望めないでしょうね。
本来なら重なりあうような大きな実になって欲しいのですが・・・。
2021年10月22日追加
今日の様子
う〜ん・・・どうなんでしょうか。
僅かに肥大しているようにも見えますが・・・。
2021年10月16日追加
大きくはなっているけど、まだまだ
今年は昨年に続き台風の直撃がありません(今のところ)。
お陰で風に弱いパパイヤも枝は順調に伸びてスクスク育っていますが、
実の肥大スピードがなんとなく遅いような・・・・・。
台農2号だとこんなものなんでしょうか?
ただ、2本目の実はなぜか長細いような気もします。
このままいけば、なんとか収穫に漕ぎつけることでしょう。
1本目
2本目
2021年09月24日追加
うーん、どうなんだろうなあ・・・
大きくはなってきてはいるのですが、どうもベニテングとは違った肥大の
仕方のようで・・・・。
実と実の間が間延びしている気がするし、肥大のスピードも若干ゆっくり
なような・・。
でも、こんなものかなあ・・・。しばらく様子見です!
2021年09月10日追加
少し膨らんでは来ているが・・・
ここのところの長雨のせいか、実の膨らみが鈍いです。
実と実の間の幹の間隔が広いのも少し気になります。矮性なのですから
もう少しズングリムックリでもいいのですが。
パパイヤの肥大は9月から10月なのが分かっているので、これからが
勝負です!
木その1 木その2
2021年08月28日追加
どうも例年と花の様子が違う?
開花は進んでいますが、なにかこれまでと様子が違うなあ・・・?
今回の苗は台農2号であり花は両性花が咲くので、最初から実になる
膨らみを持ったメス花が咲くベニテングなどとは違うのは分かるので
すが、既に開花した花は既に落下しているようだし、着果する気配が
ない。
うーん、両性花だと今はこんなものなのか・・・。
両性花のパパイヤは初めてなので分からない。
もう少し様子をみましょう。
2021年08月17日 追記
開花はしているが・・・?
開花はしてきているのですが、花がなんかこれまでのベニテングと
雰囲気が違ってこの台農2号は・・・メス花に見えないような・・・。
蕾の付き方やその数を見ると雌花とは思うのですが、ベニテング
だと花の中に果実になる実があるのに、それが見当たらない?
花も小さいような・・・。
う〜ん、まさか!
もう少し見守ることにしましょう。
と不思議に思って調べてみたら、なんと台農2号は両性花を咲かせ、
膨らんだ実の元を蓄えたふくよかなメス花を持つベニテングなどとは
見た目が違うようです。
知りませんでした。
2021年08月11日 追記
開花しました!
久しぶりに行って見てきました。
台風被害がなく先ずは一安心。
周囲の木立のツルなどが伸びていたので切って整理しました。
その後、じっくり観察すると最初の花が咲いていました。
今後、続々と咲き始める雰囲気です。
パパイヤは脇芽が多く出るので大きいものを折って除去しました。
・・・・と、「しまった!」折った脇芽の後ろに隠れていた花が折れて
しまいました!
まあ、これから沢山咲き続ける(はず)のでヨシとしましょう。
2021年07月26日 追記
今のところ台風も来ず順調
明日、明後日あたり台風が来るような予報ですが、今のところ
問題なく育っています。
蕾も出てきているのでこれからに期待です。
2021年07月08日 追記
伸びてきました
今のところ、スクスクと(?)生長しているようです。
昨年のベニテングの生長状況とほぼ同じのようです。
例年だと、これから9月頃にかけてグングンと伸びるはずですが、
この台農2号はどうでしょうか・・・・楽しみです。
2021年06月07日 追記
その後も順調に
植え付けた苗2本は順調に育っています。
ビニールに頭が当たるようになってきたので外しました。
もう少し伸びたら支柱を立てようと思います。
2021年05月25日 追記
順調に
植え付けた苗2本は順調に育っているようです。
もう少しでビニールキャップに当たりそうなので、そうなったらビニール
は外さないといけませんね。
今年のパパイヤはどういう事になるんでしょうか。楽しみです。
2021年05月03日 追記
植え付けました
もう朝方の気温もそうは下がらないだろうと判断し、今日植え付けて
きました。
今年の苗は台農2号ですが、さてどうなりますか。
台風の強風に耐えてくれれば”たわわに実のる”のは確実と思うので
すが、こればかりはなんともなりません。
水はけを良くするために土を盛って植えていますが、盛った面積が
広くないにもかかわらず盛りすぎたかも ・・・・。
苗は既に例年よりも大きく育っています。
写真撮影後にビニールを被せておきました。
2021年04月18日 追記
植え付け準備をしてきました
5月に入ったら懲りずに同じ場所に植え付けるつもりです。
今日は肥料を散布し植え付け場所を整えてきました。
昨年まではベニテングを植えていましたが、同じ矮性でも今年は
台農2号にしてみました。
苗は既に購入してあるのですが、もう少し気温が上がってから定植
しようと考え温室に保管中です。
右端にビニールが見えていますが、昨年試験的に地植えにして
みたカニステルです。
残念ながらこの冬の寒波でやられてしまったようです。
分かりにくいですが、奥と手前で2か所を
20センチ程盛り上げています
台農2号
2020年12月13日 追記
切り倒しました
来年に備えて全く実の大きくならない今年の株を切り倒しました。
それにしても太い! こんな立派な株なのになんで実が肥大しな
かった のか? 全く不可解です。
幹は細かく切って雑木林へ、葉っぱと茎は堆肥になるか分かり
ませんが取り敢えずまとめておきました。
不織布を被ったカニステルだけが残りました。
来年は今年とは違う種類のパパイヤを植えてみる予定です。
2020年12月01日 追記
やっぱり今年は「ダメ〜!」でした
全く実の大きさが変わらず冬を迎えることになりました。
来年は”台農2号”という種類に変えてみたいと思います。
こうなったら早めに株を除いて土づくりをしたほうが良いのかも知れ
ませんね。
2020年10月30日 追記
脇枝を払ってみた
相変わらず肥大していません!
これまでやった事がありませんでしたが昨日、脇枝を払って根元に敷い
てみました。果実にいく栄養が増えるのか、葉っぱが無くなって栄養が
供給だれなくなるのか分かりませんがお試しです。
でも既に10月も終わり・・・・遅すぎますね。
肥料の補給が悪かったのか、土が悪かったのか、天候が悪かった
のか分かりませんが今年はこのまま行ってしまうのでしょう。
右の写真は昨日撮影ですが、本日更に綺麗さっぱり脇枝を払いました。
樹高は3m近くになっています。
2020年10月16日 追記
たぶん今年はダメ・・・?
殆ど肥大しません!? 不思議だ!?
なぜか実が大きくならない。おそらく今年はこのまま枯れるまで変わら
ないのでしょう。
残念!
もし、同様に『今年は実が肥大しない』という方がおられたら、ぜひ
掲示板に紹介いただければと思います。
2020年10月03日 追記
よそのパパイヤも実がならない?
昨日は県北の方へ行く用事がありました。
昨年もパパイヤを見かけた地域なので気をつけながら運転すると、あり
ました。民家の庭に2本大きな木が茂っています。
通り過ぎながら見たら同じです! 我が屋のと同じ品種と思われる木に
花は咲いていますが、やはり実は肥大していません。
「やっぱりそうかあ!」と半分安心感を覚えながら進むと、今度は道路横
の田んぼ一枚ほどの広さにびっしりとパパイヤが植えつけてありました。
見てみると、見事に実が付いている株があれば、やはり肥大せず花と
小さな実だけの株が入り混じっているようです。
う〜ん、どうなんでしょうかねえ? 今年は株によって個体差が出た年な
のか?
我が家のは、その後どうなっているんだという事で今朝、見てきました。
2株のうち、これまで写真を載せてきたほうの株は、相変わらずです。
そして、もう片方はというと・・・・・こちらの方がマシのようで、少し肥大して
きている実も2,3個ついています。
確かにこの地方で実が一番肥大するのは9〜11月中旬頃のようなので
まだ希望は捨てなくても良いのかも知れません。
それにして、今日はもう10月も3日ですから・・・・・う〜ん!!
2020年09月20日 追記
今年は確かに変・・・実が全く肥大しない!?
いつまで経ってもさっぱり実が大きくなってきません!
畑の作物でも『今年は花が咲いても実がならないものがある』と今日も
聴きました
我が温室でも実は付いても大きくならずに落果する果樹が多いです。
生理落果とばかり思っていましたが、ひょっとして違うのかも・・・。
そういえば晩白柚もいっぱい実が付きましたが、例年と違いなぜか
落果してしまうものが多く、結局3個しか残っていません。
これまでこんな事はなかったのですが・・?
梅雨の雨の多さ、夏の連日の猛暑・・・・この辺が関係あるのかも。
参りましたねえ。今年は台風もきておらず木の大きさは過去最高の
大きさまで育っているのですが肝心の実の方がサッパリです。
植えた2本とも同じような状況です。
左:これまでの木 右:もう片方の木
2020年09月11日 追記
やっぱり変だなあ・・・実が肥大しない!?
今年は豆も『花は咲いても実が付かない』と聞きましたが、
パパイヤも実は付いてもなかなか大きくなりません。
これはどうしたことでしょうか・・・? あまりにも暑すぎたのか
どうか分かりませんが、背丈はこれまでになく大きく育っています。
根元も太くガッシリしています・・・・・それなのに実が・・・?
まさにこれからの2カ月間が実が大きく生長する期間なので期待
しましょう。
2020年09月03日 追記
やっと緑色の実が付いてきた!?
少し放っておいたのですが午後からちょいと見てきました。
木の背丈はもうかなり大きくて私の伸長よりもはるかに大きく
なっていました。
黄色味を帯びていた実も緑色になっていました。
それにしても今年も大型の台風に見舞われそうな気配で、
戦々恐々としています。
2020年08月24日 追記
実の色が黄色っぽい・・・!?
2本とも樹高が2m近くまでなっていました。
根元に近い蕾から順次開花していますが、実の色が・・・・?
なぜか緑緑していなくて黄色っぽい・・・・開花直後は毎年こうだったか
なあ?
まあ、そのうち緑色の実がたわわに実る事でしょう。
2020年08月19日 追記
花が咲き実が付き始めました!
順次開花してきて最初に開いた物は肥大が始まっています。
これから9月にかけて一気に大きくなっていきます。
今年の台風はどうなんでしょうか・・・・収穫の良し悪しは台風次第です。
パパイヤは大の肥料食いなので、先日化成肥料と油粕を与えておき
ました。
2020年08月10日 追記
花が咲き始めました!
いよいよ花が咲き始めました。これから次々と開花と結実を繰り返していく
・・・はずです。
樹高は1.8mくらいまでになっています。
最初の花です
これで1.8mくらいの高さです
2020年08月02日 追記
順調に大きくなってきています!
それらしくなってきました。あと1っか月もすると着果し始めると思います。
7月19日と支柱の頭を見比べると 蕾も徐々に大きくなってきました
大きくなっているのが分かります
2020年07月19日 追記
蕾も現れてきました!
いよいよ蕾が現れてきました。
これからは急激に成長して次から次と花を咲かす・・・はず。
ここまでは台風もきておらず順調です。
2020年07月05日 追記
だいぶ大きくなってきました!
久しぶりに行って草取りなどをやりました。
7月に入り成長速度が上がって来たような気もします。
もう少しすると、蕾も顔を出してくるはずです。
。
2020年06月15日 追記
ビニールキャップを外し支柱を立てました!
行って見たら、もうビニールキャップに葉が当たっていたので外しました。
そして昨日購入しておいた支柱を立てておきました。
支柱が無いと強風で倒れてしまいそうなので、これは必須です。
2020年06月12日 追記
ビニールキャップいっぱいまで伸長!
昨夜はかなりの強風が吹き荒れたので様子を見に行ってきました。
2本とも被せてあるビニールキャップいっぱいになるまで大きくなっていま
した。あと3,4日もしたらビニールは撤去して代わりに支柱を立てておこ
うと思います。
2020年06月06日 追記
引き続き順調に生育中!
だんだんとパパイヤらしい姿になってきました。
でも本格的な急成長はまだ先です。
もう一方の株も殆ど同じように成長してきています。
2020年05月27日 追記
順調に生育中!
植えつけた苗2本ですが、2週間ほど前に黒いビニールでマルチングを行
いました。生育を早めるのが目的ですが、効果のほどは・・・・今の所分か
りません。
経験からこの地方では、7月あたりから急激に大きく育ち始めるのですが
、まだ少し先になります。
台風さえ直撃しなければ豊作間違いなし(?)と確信するのですが、どうで
しょうか・・・。
幹が太りしっかりしてきた
2020年04月25日 追記
苗到着で早速植えました!
注文していた苗が届きました。
植えつけ準備から3日しか経っていないので、少し早すぎるかと思い
ますが、届いてしまったので植えてきました。
今日はかなり気温が上がったのですが、まだ寒い日が突然やってくる
こともありそうなので、ビニールのキャップを被せておきました。温度が
上がりすぎると困るので下の方は開けてあります。
ちゃんと活着してくれると良いのですが・・・。
今年は2株だけです。右側にあるのはカニステル。
2020年04月22日 追記
肥料を撒いて植えつけ準備!
昨年の台風被害にもめげず(懲りず)今年も植えてみます。
既に苗は注文しているので間もなく届くはず。種類は今年もベニテング
です。黄色い実がなるゴールデンパパイヤも魅力的ですが、まあ野菜
として収穫するわけですからゴールド(黄色)でなくても良いかと。
『パパイヤの連作は駄目』とも書いてあるし、『緑パパイヤは(?)連作
しても問題ない』とも書いてあったりで、よく分からないが苦土石灰を多
めに入れて連作でいってみることにします。
運よく台風被害にあわずに済めば、沢山の実がついて食べきれない
のは分かっているので植えつける苗は二本だけに留めておます。
そして、横には昨年のカニステルの実生苗も植えてみようと考えて
います。この場所の冬季の夜間温度は我が家の庭より2℃くらい低く
なるので低温に耐えられないかもしれませんが試してみます。
2020年02月05日 追記
ついにこんな姿に!
畑の方の温度は家の庭より2,3度低くなるようです。
昨日の様子です。根元だけはかろうじて緑色を保っているようでしたが
殆ど腐ってしまっています。
今年も台風に泣かされるのでしょうか・・・・。
今度は、ここにアボカドも地植えにしてみようかと考えています。
問題は―3度くらいと言われるアボカドの耐寒性ですね。
2019年12月18日 追記
庭は温かい!
畑のパパイヤは低温で既に無残な状況ですが、庭のパパイヤはまだ元気
です。これはスーパーで買ってきたパパイヤの種を庭にばら撒いたもの
から発芽したものの1本で温室の中ではありません。
矮性ではないのでヒョロっとしています。開花は難しいでしょうね。
家から畑までは直線距離で3,4kmdと思いますが、やはり住宅地は温か
で2〜3℃は違うようです。
それでも、正月すぎあたりには霜にあたって枯れてしまうのでしょうね。
2019年12月05日 追記
取り木失敗!
10月23日の取り木は、やはりダメでした!
2,3日前にかなり冷えた日があったので行って見てきました。
3本の木は霜がかかったのか、無残な姿(冬に必ずこうなります)
になっていました。
取り木はビニール袋を取り外してみてみましたが、残念ながら発根は
しておらず切り口はそのままで、根も何も見あたりませんでした。
でも腐ったりはしておらず、時期さえ選べば発根するのかなと思います。
来年に期待です。
こんな姿に・・・ 本来なら切り口から根が出る
これも根は出ていません 葉っぱはしおれても根元はまだ健在
(冬は越せません)
2019年11月29日 追記
10月23日の取り木のその後2
冬に向かっての挿し木は、やはり無理があるようです。
夏場に実施するならまだしも寒くなってからでは、上手くいくものも失敗
するのかもしれません。
そもそも挿し穂が、花の柄ですから難しいのでしょう。
10月23日に挿し木したものはフニャフニャになり駄目になりました。
11月11日にさした3本は、2本が枯れてしまい、1本だけ緑色で残って
います。これも、あと10日もすると枯れてしまうのでしょうね・・・・。
それが下の写真です。
上の中央が残った1本。下のが10月23日に挿したもの。
2019年11月21日 追記
10月23日の取り木のその後
冬に向かって取り木はもう無理だろうと思いながらも、お試しでやっていま
す。今日、見てみたら・・・・ビニールの中に白い根のようなものが見えて
いました。
数は分かりませんが発根しているようです。
根がいっぱい出れば枝をカットして、来年の苗とし温室内で越冬させるの
ですが、さてどうでしょう。もう少し経ってから放置するかカットして持ち帰
るか考えたいと思います。
白い根が見えます
収穫できそう・・・
まだ蕾も多く開花していますが手遅れですね・・・・もう冬です
唯一残っている実の方は、結構太って収穫できそうです。
2019年11月18日 追記
10月23日に挿したもの
無理を承知で挿したものをビニール覆いを外して確認してみました。
付いていた葉のうち一番大きなものは黒ずんでいたので取り除きました。
芽の中央は黄緑色でスクスク育っている(?)気もしますが、よく分かりま
せん。色だけで判断すれば黄緑色で育ってきている様にも見えます。
中央部は綺麗な黄緑色
2019年11月11日 追記
更に挿し木をしてみた
冬に向かって霜が降りるとパパイヤの木は一気に枯れてしまいます。
そこで、なんとかこの台風でやられたパパイヤの子孫を残そうと挿し木を
しました。花柄(?)のようなので枝と違いうまく発根するのかどうか
分かりませんが、ダメ元でなんでも試してみようと思います。
なお、10月23日に挿したものは緑のままで変化がありません。
この花柄(という言葉があるのかどうか?)を挿してみた
3個(本)追加しました
2019年11月05日 追記
10月23日の挿し木はどうなった?
アロエベラを活用した挿し木を試していますが、現状は写真のようになって
います。
まだ何とも言えませんが、2週間経過した割には茶色に変色せず緑色を
保っているようです。よく見ると小さな緑色の芽がいくつか出てきている様
にも思えます。冬に向かってどうなるのでしょうか?
写真撮影で乾燥防止のビニール袋を外しましたが、また被せておきました。
2019年10月30日 追記
唯一の実はどうなっているの・・・・?
1個だけ付いている実がどうなっているのか見てきました。
「う〜ん・・・・どうだろう」あまり大きくなっているようには見えません。
まあ、いくらかは肥大しているようですが目指す大きさにはなっていません。
それでも炒め物ならなんとか食べられるかもしれませんね。
1個だけ付いている実
2019年10月23日 追記
お試しで ”取り木” をやってみる
一個だけ付いている実の大きさは、僅かに大きくなっているだけなので
放置です。
調べてみると、パパイヤも取り木が出来るようです。
今からでは時期的に遅いので失敗する可能性が大きいが、万一うまく
いけば来年の苗にできるのでお試しでやってみることにしました。
枝の直径の7割くらいに上向きの切り込みを入れ、折らないように気をつけ
ながら切り口に太い爪楊枝をかませ隙間をあけておきます。
爪楊枝と切り口には、事前にたっぷりとアロエベラのヌルヌルを塗布して
あります。なぜアロエベラかは、もし良好な結果が得られたら改めて紹介
したいと思います。若干、特殊な方法(?)です。
挿し木の時もアロエベラには特別な活用方法があるようです。来年はアボ
カドの挿し木で試してみる予定です。
巻くのは通常の水苔です
その1.幹に実施 その2.小枝に実施
、
2019年10月07日 追記
う〜ん・・・今年も・・・ダメか?
今朝、見てきましたが、どうも芳しくない!
葉っぱも随分と大きくなって幹も伸びているのですが、パパイヤの成長の
仕方はこれまで考えていた通りなのかも。
というのは今回、台風で吹き飛んだ葉の付け根にある実や蕾は、その後の
成長スピードが非常に鈍化している。殆ど変わっていないと言ってもいい
かも知れません。
それは、パパイヤの殆どの栄養は自分が付いている所の葉っぱから供給
されて成長する。幹から補給されているわけではないということです。
あくまでも素人の推論ですが、これまで見てきたことからの結論です。
幹は2mくらいになっていますので、本来なら下から1m過ぎあたりまでの
殆どの葉の付け根に実が付いて大きく育ってきているはずです。
ところが、葉が飛んでしまったせいで養分を摂れず蕾も実も成長できない
でいるのが現状かなと・・・・。
背丈は2mくらいになりました
肥大スピードが鈍っています
葉っぱが飛んだところは蕾も実も成長しない(ようだ)
***************************************************************
2019年9月23日 追記
ひょっとすると収穫可能かも・・・
昨日、再度様子を見てきました。
中央から下部にかけての葉は台風15号の風で殆ど吹き飛ばされてしまい
ましたが、上部の葉が勢いよく伸び始めていました。
蕾も沢山付いていますので、うまくいけば結実・肥大と進み11月には収穫
出来るかも・・・・。
前にも書きましたが、この辺では9月、10月が一気に伸びるのが分かって
いるので今後に期待です。
上部の葉が順調に展開しています
実はゆっくりですが肥大してきています
以下は旧記事です
(新しい日付の記事が下方にある)
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
紅テング 5鉢、 台農2号 10鉢 ![]() 2016年4月24日 まだ寒い日もあります。だいぶ芽が出てきました。 ![]() 2016年5月3日 〜 8月18日 今日は大掛かりに栽培されている方から苗を譲ってもらい植えつけました。 昨年からお願いしていた苗です。さあ、どう育つかな・・・楽しみです♪
|