
関東でカニステル栽培に挑戦!
沖縄で栽培されているらしいですが、中南米が原産のカニステル。
殆どの方は「なにそれ!?」と言われるのではないでしょうか?
色は黄色かオレンジ色で大きさは柿とイチジクの間くらい、味は
なんとも不思議な味で舌触りがまるで卵の黄身のようだとも言わ
れます。 皮がついたまま2つに切って種を取り出してから、
スプーンで食べるのが一般的かと思います。私は何年か前に
石垣島の店先で見つけ買い求めたのが最初の出会いでした。
昨年あたりからネットで調べ始め、実を購入して食べた後の種を
植える、所謂実生で育ててみたいと思い、この3月に行った石垣
島で探しました。しかし、『無いよ! 9月頃にならないとない』との
返事。
私は毎年3月に石垣島に行くので確か前に買ったのも3月のは
ず・・・? 帰ってネットで見ても『旬は1〜3月』と書いてあります。
まあ、兎に角今回は手に入らなかったということで、さてどうしよう
かと考えてみてもやはりネットで探すしかなく手だては無く検索
すると、どこも売り切れです。
ただ、実ではないのですがオークションに一本だけ接ぎ木苗が
出ていました。早速入札し、無事に設定されていたスタート価格で
落札(購入)することが出来ました。
カニステルが広く知られていないせいか、私以外には入札する
人がいなかったようです。
それで、届いたのが2019年4月12日の写真の苗です。ネットでは
3年くらいで着果すると書いてあるので、あと1、2年でしょうか?
期待したいと思います。
2025年03月18日 追加
石垣島で大きな実を購入
2年ぶりに行ってきました・・・石垣島。
早速ゆらていく市場に行ってみましたが、もう時期が遅いので
しょう、カニステルは見当たりませんでした。
がっかりしながら店内を歩くとスイカからパパイヤ、釈迦頭
‥など色々なものが売られていて、なかなか楽しめました。
そして、3日後。
再度行ってみると、ふと黄色いデカいものが目に入りました。
最初分かりませんでしたが、「えー!」なんと大きなカニステル
でした。
お値段は500円と580円ですが迷いは有りません。即購入しま
した。
種もさぞかし大きいのが入っているんでしょうね・・・・たぶん。
追熟させて食べるのが楽しみです。
2024年12月28日 追加
未だに開花しているけど・・・・
家の中に取り込み育成ライト下で育っているカニステルですが。
まだ沢山の蕾が開花中です。
ただ結実している様子はなく、小さくなって茶色に変色していく
パターンが殆どです。
室内と言っても無加温ですから朝夕は結構低温になっています。
今の時期に結実して春を迎えれば秋あたりには収穫も可能なのか
も知れませんが、どうもこのカニステルの開花j時期と収穫時期と
いうのが分かりません。
因みに1個だけ残っていた実はその後肥大することなく茶変して
ダメになりました。
2024年11月19日 追加
残った果実は生長止まり・・?
最後に残った1個はまだしっかりと枝にしがみついて(?)います。
今年はアボカドの苗と一緒に部屋に取り込んで育成照明を12時間
当てているので、冬の間にどういう事になるのかよく見ておきたい
と思います。
頂いた情報からすると、このまま冬を越して来年の夏ごろに黄色く
熟すのかも知れません。
2024年09月29日 追加
生理落果と強風で落果
先日の強風で煽られたり、生理落果らしきものでポタポタと落ちて
しまい、現在2個だけが残っています。
いやあ、こんなことならやはり摘果などすべきじゃなかった!
近接して2個付いているのは1個摘果したのですが・・・。
これで2回目の摘果ミスです。
カニステルは ”下手に摘果する必要はなし” と学習しました。
落果し
た実
蕾と残った実
株の状態
蕾
2024年09月15日 追加
今年2回目の蕾が沢山出てきた
今付いている実がまだまだ小さいのに、新しい蕾があちこちに見
えてきました。
カニステルは年に2,3回開花するとは聞いていましたが我が家で
2度咲くのは初めてです。
これから、どういう事になるんでしょうか・・・。
2024年09月02日 追加
あんなに咲いたのに・・・
咲き過ぎじゃないのと思うくらい沢山咲いた花ですが、みんな落ち
てしまい残ったのは13個です。
やはり自分で自動調整するようで、一枝に1〜4個位だけ残して
います。
ただ、その後なかなか肥大してきません。
昨年もそうでしたが、カニステルの実の肥大はどんな感じで進む
のでしょうねえ・・・・?
なかなか、そんな情報が見つからないのでここえリポート出来ると
良いのですが・・・。
蕾の時の大きさより僅かに大きくなっただけ
2024年07月23日 追加
ほぼ咲き終わり・・・?
ほぼ(80%くらい?)咲き終わったようです。
咲き終えた花は先っぽから糸の様なものが突き出ています。
これがブドウやバナナのように全部肥大するのなら壮観ですね!
また適当な時点で摘果しないと駄目だと思います。
2024年07月06日 追加
咲きだした!
3,4日前から咲きだしたようです。
「・・・ようです」というのは、芽にも書いた通りカニステルの開花という
のはパッと見ても分からないです。
蕾状態と開花状態と結実状態が殆ど同じ状態だからです。
よく見れば開花後の物には先っちょにひげのような雌しべ(?)が出
ている。しかし全体の形と大きさはtボミと殆ど変わらない。
全く不思議な花を持つ果物です。
写真では、どれが開花したのか分かりませんが鉢の上に黄緑色の
花弁(?)が落ちているので既に開花した事は分かります。
今朝は10個くらい落ちていました。
2024年06月21日 追加
古い実は全て除去しました!
蕾は順調に膨らんできています。
摘芯した枝先からは何本かの小さな枝が出てきており予定通りです。
なお、昨年からの実は肥大が殆ど見られなくなったので除去しました。
今年出来る実に期待です。
2024年06月01日 追加
実は大きく・・・ならない!
今年の蕾はいっぱい出て膨らんできましたが、昨年からついている
実は、その後あまり大きくなりません。もう取ったほうが良いんでしょう
かねえ?
なにせ詳しい栽培記事が少ない(無い)ので分かりません。
そして、試しにやってみた取り木は見事にしっぱいしました。枝先が
枯れてしまいました。発根も無しです。
おそらく時期が最悪だったのかと思います。
なぜなら環状剥皮を行うので根からの栄養は取り木を行う部分に
到達できないはず。それでも葉があれば光合成で栄養を補給できる
のに春先は葉が落ちるのが普通で今回も途中で落ちてしまった。
つまり栄養の補給源が絶たれてしまった(?)のかなと。
もし、そうであればカニステルに限らず取り木は葉がしっかりと付いて
いて活発に光合成を行っている時期じゃないと駄目という事になり
ます。
当たり前の事かもしれませんね。時期が悪かった!
2024年05月03日 追加
芽が噴き出てきました
摘芯しておいた枝先から芽が出て伸び始めています。
摘芯した全ての枝先から芽が出てきて新しい枝になりつつあります。
また蕾も出来始めており、昨年に着果した実と共に賑やかな枝になり
そうです。
新芽のほうに栄養をあげようと、実の数を減らし3個だけにしてみま
した。
2024年04月26日 追加
取り木に挑戦中?
葉は緑色、新芽(蕾らしきものも)も出だしてきていい感じです。
実も少しずつですが続けて肥大中です。
この株はなんかいい感じなので子孫を残そうと取り木をやってみようと
思い4月の11日にトライしてみました。
観葉植物のウンベラータなどでは何度かやって問題なく発根できた
のですが、さてカニステルでもうまくいくでしょうか?
3ヶ月くらい放置してみようと思います。
水苔で包んで透明ビニール、更に黒のビニール
2024年03月30日 追加
温かくなってきて肥大を再開する・・・のか?
相変わらず瀬部手の実が落果せずに残っています。
なんとなく少しずつ大きくなってきているような・・・いないような・・・
わかりません。
まあ、4月も半ばころになれば明確になる事でしょう。
先の方には新芽が出てきたので、いくつかの枝については摘芯し
枝を別れさせます。
いつもの事ながら、カニステルは葉を除いただけでも真っ白い
樹液がバッと噴き出るんですね。
葉は茶色にならず元気に越冬です
実は大きくなってる? 白い塊は樹液
2024年02月28日 追加
少しずつ大きく・・・なっている?
昨年から落果せずに付いている8個の実ですが冬を越せそうで
まだ付いています。
春が近づいてきたせいか、なんとなく大きくなってきているように
感じます。
どうなんでしょうかねえ・・・冬に一時休止して春になったら生長を
再開して熟す(追熟は必要ですが)なんて事があるんでしょうか?
2024年01月05日 追加
落果しませんね
その後も寒さにめげずに葉っぱは青々で実も全て残っています。
ひょっとして、このまま春を迎えて引き続き肥大を続ける・・・?
2023年12月16日 追加
摘果しました
いつまで落果せず頑張ってくれていましたが、一枝に何個も付いて
いても大きくなることはないと思い、一枝に1個を残し摘果しました。
残ったのは下の写真上方の1番大きな実位のもので10個ほどです。
さて、これからどうなりますか・・・・・?
2023年12月13日 追加
落果しませんね・・・?
12月も半ばで気温の低い日が多くなってきましたがその後、大きめの
実も小さな実も全く落果せずに残っています。
摘果すべきなのですが、この株を購入して初めての実でもあり放って
おいたらどうなるのか見てみたいと思い放置しています。
これから冬本番ですから、どうなるか分かりませんが少しずつ確実に
大きくなってきています。
冬を越して春になって更に大きくなって・・・・収穫・・・かな?
細長い形から丸みを帯びてきました
全ての枝先に2〜10個くらいの実がついています
葉は青々としています
2023年11月04日 追加
結実していますが間もなく冬が・・・
『木によって結実のしやすいのと、しにくいのがある』との話通り、今年
購入した株は実に結実しやすい”アタリ株”のようです。
現在40個くらい実が残っており、10個くらいは確かに肥大してきています。
ただ、もう11月ですから冬が間近! たぶん、大きくなって熟すのは難し
いでしょう。
それでも、毎日温室から出してたっぷりと陽に当てています。
2023年09月24日 追加
昨年の取り木苗は枯れて・・・また新しいのを購入!
結局、ジリ貧で冬越し出来ず(?)徐々に枝先から枯れ始め駄目になり
ました。
カニステルはもうやめようかと思っていたのですが、何としても着果させ
てみたいという思いが蘇ってしまいました。
ネットで探しているとやっと1つだけ販売中の株が見つかりました。
接ぎ木苗で蕾が沢山ついていて実も1個ついています。
迷わず購入し3日前に届きました。
実は既に落ちたのか収穫したのか分かりませんが付いていませんで
した。しかし、蕾は沢山ついています。
既に開花済みのものが多いですが、これから開花という蕾もあります。
なんとなくなんとなく・・・期待が持てそうな株です。
ただ、これから秋を迎え冬がきますので着果しても収穫まではいかな
いだろうと思います。
来年の春の開花時には見事に着果!となりたいものです。
2023年01月27日 追加
寒波で弱っている
10年に一度の寒波襲来ということで厳しい状況が続いています。
温室のカニステルも葉はしおれ細いい枝先も皺が寄ってきて元気がない
です。
温室内の温度計では一応5度は保っている筈なのですが・・・。
一昨年の沖縄産取り木苗なのでまだ耐寒性が付いていないのでしょうか
ねえ。
温室内で効果があるのか、昼夜の温度差が大きくなって逆に悪影響を
及ぼすのか分かりませんが、ビニール袋を被せてみました。
日中太陽が出るとビニール内の温度は急上昇だと思うので、下の方は
少し開放してあります。
2019年と2021年の実生苗の数鉢は元気にしているのですが、変です
ねえ。
カニステルも冬が難しいです。
2022年09月10日 追加
結実せず・・・鉢増し
あれだけ開花したのに全く結実しませんでした。
やはり根の張りがまだまだで樹勢が弱いのかと思い、一回り大きな鉢に植え
替えました。
根はほぼ鉢の中いっぱいに張っていました。土は赤土が殆どだったようで
開花で栄養分が取られたのか葉の数が少ないです。
土は崩さずにそのまま新しい鉢に入れ、周囲には赤土、鹿沼土、培養土を
1:1:1でブレンドしたものにピートモスとパーライトを若干加えた土を
入れてみました。
一応、鉢を固定するために紐で鉢に括りつけておきました。
植え替えた後で、もう少し大きな鉢でもよかったかなと思いました。
落ち着いたら、肥料をたっぷりあげましょう。
2022年09月10日 追加
実生苗はなかなか・・・
奥の3鉢が2019年物、手前の左3鉢が2021年物で右側の1鉢が2022年物
です。
なぜか葉が枯れだして、やがては幹も駄目になっていくというパターンが
多いです。
2019年の2鉢はゆっくりゆっくりと大きくはなってきています。
鉢が小さいのか何なのか生長しませんねえ。
2022年08月31日 追加
8月11日欄に写真を追加しました
ダメですね・・・・。
結実は見られません。他の枝に付いた花も全て同様で2020年8月20日の
ような感じにはなりませんでした。
うーん、なんでだろう?
葉の数が少ないので根の張りがまだ弱いのかも知れません。
秋には一回り大きな鉢に植え替えようと思います。
2022年08月22日 追加
8月11日欄に写真を追加しました
少なくてもこのグループで着果は無いようですねえ・・・。
2022年08月19日 追加
8月11日欄に写真を追加しました
開花後のおしべ(?)は落花している
2022年08月16日 追加
8月11日欄に写真を追加しました
2022年08月13日 追加
8月11日欄に写真を追加しました
11日と比べて、なんとなくイキイキしてますね・・?
台風接近。曇りで気温も少し下がったせいでしょうか?
2022年08月11日 追加
結実している様子が・・・ない
2020年8月20日の写真にある前の株の開花後の様子と現在の株のそれ
とを比べてみると、前は開花後に殆どが柄が太くなり実も大きくなる様子を
見せていたのですが、今回は柄は痩せ細り肥大化の様子が無い!
う〜ん、カニステルは着果率がかなり低いらしいので当たり前と言えば
当たり前なのですが、あまりに前回と違い過ぎる・・・?
違うと言えばなぜか蕾の付き方が違います。
前のはこんなに固まって沢山の花が咲くのではなく、葉の付け根付近に
1個ずつ付く感じでした。
確か種類は同じだと思うのですが・・・・?
少しの間、蕾群を決めて定点観察してみたいと思います。
かなり開花が終わった蕾軍です。
2022.08.11 柄が細く枯れ始めているのも多い .08.13 少しイキイキ?
08.16 右上のが開花中 08.19 前に開花したものは順次落花
棒が突き出ているのは開花済み 肥大している実は・・・なさそう
先が黄緑なのは未開花
08.22 このグループの着果はなさそう 08.31 殆ど落ちてしまった
2022年08月08日 追加
まだまだ開花中
なかなか咲き終わらず延々と咲き続けています。
既に咲き終わり落花したものも出てきていますが、果たして何個着果して
残るのでしょうか?
葉が落ちて少なくなっているのが気になります。
2022年07月29日 追加
50%開花済
ざっと見たところ全体の50%位が既に開花したようです。
なんといっても普通の花のように蕾がぱーっと開いて鮮やかは色の花びらが
開く開花とは違うので分かりにくいです。。
これだけ咲けば着果しそうですが、どうなりますか。
楽しみに待ちましょう。
ただ、やはり開花で栄養を奪われるようで黄色くなる葉があり落ちます。
肥料も与えていますが、過多で枯れてしまっては元もこも無いので、気持
ちをぐっと抑えながらです。
2022年07月14日 追加
数日前から開花が
4,5日前から開花が始まりました。
なんとなく蕾の大きさが小さいような気もするのですが数は多いです。
この後、
萼(?)がスルリト滑り落ちてきて受粉が行われる・・・はずと理解
しています。
兎に角、見ただけでは開花と受粉状態そのものがよく分からない特殊な
花なのです(2020年7月26日の記事)。
2022年07月02日 追加
なかなか蕾が大きくならない
全ての枝先に蕾がつきましたが、なかなか大きくなりません。
前の株の場合でも7月Endか8月初めの開花なので、まあこんなもんでしょうか。
蕾に栄養を取られるのか、この時期は相変わらず葉が茶色になって落葉し
ます。楠木みたいに新しい葉と古い葉が入れ替わる感じですね。
今年は、なんとか着果をみてみたいものです。
2022年06月25日 追加
ほぼ全ての枝に蕾が
気温が夏並みの日も出てくるようになりカニステルの蕾もずいぶんと目立つ
ようになってきました。
殆どの枝先に写真のような蕾が見えています。
それにしてもカニステルは蕾が姿を現してから開花するまで時間を要します
ね。この様子だと開花するのは7月終わり頃でしょうか・・・?
2022年06月04日 追加
今日の蕾
少しずつですが生長しています。
他の枝の先にも小さな蕾が見えるようになってきました。
期待したいです!
2022年05月27日 追加
大苗に蕾がつきました
購入した大苗の一本の枝に蕾がつきました。
3週間くらい前から「ん・・・!」と見ていたのですが、10日位前に蕾とはっきり
分かるようになってきました。
昨秋の取り木なので樹勢は強くなく、新梢が殆ど出ていないせいで蕾が見える
のは今の所一枝だけです。
これからしっかりと根が張れば、沢山の蕾を持つことでしょう。
2022年04月16日 追加
大苗を購入しました
2019年から連続3年間、実生で苗を作ってきましたが、やはり関東では冬を
越すのが大変です。
昨年の10月22日に3年分の苗の写真を纏めて載せていますが、今残っている
のは下の写真のものと他に3鉢程度で殆どが2019年のものです。
昨年と一昨年のものは殆どの苗て葉が落ちて、幹が上からだんだん枯れていって
しまいました。2019年のものも成長が極めて遅く、冬から春先には葉を落とし
がちなのは毎年の事です。
2019年のが残っているのは既に冬越しを3回経験しているせいかでしょうか。
葉が落ちても枯れてはおらず新芽が出てきています。
これではうまくいっても開花そして着果は相当先の話になりそうなので、実生での
着果は先の楽しみとしてとっておき、取り敢えず着果しそうな大苗を購入してしま
いました。
今日届きましたが幹も太く枝が茂り、かなり期待が持てそうです。
ただ、接ぎ木苗ではなく昨年の取り木だそうで、「今年の秋あたりから花芽を付け
るのではないか」との事。
さてどうなりますか・・・。
葉がかなり落ちています
かなり期待が持てそう
2021年10月22日 追加
現時点で発芽していないものは処分した
3月23日に植えた種ですが、発芽していないものは見切りをつけて処分しました。
今年の発芽率は60%程度であまり良くなかったです。
一昨年と昨年の苗もあり、あまり増えても仕方がないのでヨシとしましょう。
処分する前に種を確認したところ半数は根が出ており、もう少し我慢すれば芽を
出したであろうものもありました。
発根したものが鉢底でトグロを巻いていたので、カニステルはある程度深い鉢に
植えるのが良さそうです。
来春には何本かを少し大きめの鉢に植え替えようと考えていますが、参考にした
いと思います。
根がトグロを巻いている
3年分の苗
2021年09月13日 追加
実生苗のその後!
一昨年と昨年の実生苗です。
一昨年のものは幹がしっかりしてきました。
でも、やはり生長は遅いです。春先になったら一回り大きな鉢に植え替えようと
思っています。
今年の実生苗です。
発芽が早かったものの一部は昨年のものより大きくなっているのもあります。
でも、いまだに発芽しないのもありますから色々です。
2021年08月18日 追加
新芽が沢山吹き出てきました!
大事な枝が折れてしばらくは、幹だけが裸で残っていましたが新しい芽が
出てきました。
それも沢山・・・・15個くらいです!
芽が出てきたのは良いのですが、このカニステルはどこで接ぎ木をしている
のか良くわかりません。たぶん下の写真の最上部部分だと思われるので
芽が出てきたのは台木からとも考えられます。
たとえ台木からであったとしても、カニステルは実生でも3年目あたりから実を
つけるらしいので、来年あたりは十分可能性はある・・・・のかな?
いずれにしても枝が伸びて、来年の春になればわかるかと・・・・。
でも、今からで枝が十分伸びるのでしょうかねえ?
それと台木にカニステルが使われているのかどうかも不明です。
因みに昨年、一昨年の実生苗はその後も順調に育っています。
今年の実生苗は、その後の新たな発芽はありませんが発芽したものは伸びて
きています。
上方の枝は完全に枯れてしまいました
2021年07月16日 追加
大事な枝が折れてしまった!
朝から晴れ渡り今日も暑いです。
夏場は水を多めに補給してあげるので、つい今も散水シャワーで温室内の
の鉢にシャーっと水をやっていました。
と・・・・その時、冬場に枯れかかり、やっと枝を伸ばしてきていた大事な大事な
1本がポロっと床に落ちました。
「あ〜あぁぁぁぁ!」 葉っぱに付いた多量の水分とシャワーの勢いでしょうか
付け根から綺麗に折れてしまいました。
幹の下側から芽を出し、鎌首をもたげるようにニューっと伸びていたので
確かに重さには弱い形状をしていました。
あーあ、これでこの株の葉は1枚も無くなったので、幹全体が枯れてしまう
可能性が大です。
今年は着果そして収穫をと思っていたのに残念!
一昨年と昨年の実生苗は育っているので、この辺に期待するしかないです。
ちなみに今年植えた17個の種からは、現在8本が芽を出しています。
情けない姿になってしまった
今年の実生苗
2021年06月18日 追加
新芽が遅いと思っていたらだいぶ枯れてしまっていた!
昨年、一昨年の実生苗は大きな変化はし
今年の実生はやっと3本が発芽してきました
春先に全て落葉するのが常だったので、今年もそうだと思っていましたが
いつまでたっても芽が出てこず心配していました。
やっとひとつの枝だけに芽が顔を出しています。他の枝にも小さな芽が
見えていたのですが、いつの間にか無くなってしまいました。
やはりこの冬の寒波の時にダメージを受けたようです。
それでも、出てきた芽には蕾が顔を出すような気配も・・・。
早く元気を取り戻してほしいものです。
昨年と一昨年の実生苗は、2本ほどは冬場に落葉しましたが他は緑色を
保ったまま越冬できました。落葉した苗も新たな芽が噴き出してきています。
相変わらず伸長は遅いです。痩せた土地でも丈夫に育つようですが、
どうなんでしょうか・・・・土が良くないのか、鉢が小さいのか生長が遅いです。
スクスクと育って大きくなって欲しいものです。
3年目の苗も数本あるので、なんとか蕾を付けて欲しいのですがまだ背丈も
低いのでどうでしょうか。
3月23日に植えた種から3本芽が出てきました。
一本だけはフライングでしょうか、もう3週間くらい前に発芽していました。
これから順次発芽してくるものと思われます。
ただ、あまり苗だけ増えても置き場に困るなあと対応を思案中です。
ちなみに試しに庭と畑に路地植えした2本は寒波で駄目になりました。
2つだけ芽が伸びてきた
昨年と一昨年の苗
現在3本発芽
2021年03月27日 追加
今年もこの時期に落葉!
昨年、早々と摘果して失敗した接ぎ木株ですが、今年もこの時期になって
落葉してしまいました。
昨年も、一昨年もそうだったので問題ないと思っていますが、なぜか春先
に一度全ての葉が落ちて新しいのが出てきます。
楠木なんかもそうですが、古い葉から新しい葉に代替わりするのでしょう
かね。
でも、実生株では全く落葉せずに青々としているものも多いです。
それにしてもこの株は枝の生長が遅いなあ・・・。
まだまだ分からない事が多いです。
2021年03月23日 追加
今年も種を植えました!
今年購入した実も完熟が済み全て食べ尽くしてしまいました。
合計25個ほどの種が入っていましたが、17個だけを植えてみました。
さて、今年は何個芽を出すのでしょうか・・・・。
一斉に追熟が進んでも食べきれないので、冷蔵庫に入れ、順次取り
出しては追熟させたのですが・・・・どうでしょう?
あまり冷やしすぎて発芽に影響を及ぼさなければいいのですが・・・。
2021年02月11日 追加
今年も実を購入しました!
毎年、何らかの形で購入しては独特の味を楽しんでいますが、今年
も収穫の時期になり早速購入しました。
今回はメルカリで沖縄の個人の方(たぶん)から2Kg購入させて頂き
ました。
今日届いたのですが、正直驚きました。
なぜかというと、思っていた以上に大きく傷もない立派な実が送られて
きたからです。
個人の方だと、実は傷がついていて大きさもバラバラで・・・・と勝手に
想像していたのですが、申し訳ありませんでした。
しっかりと追熟させてわさび醤油で頂きます。
今年は自前の実を賞味できるといいのですが・・・・・。
2021年01月18日 追加
庭にも植えてみて苗はまだ大丈夫そう!
試験的に畑に1本植えていますが、同時期に庭の片隅にある鉢にして
いるボックス内にも1本移植していました。
これは不織布もビニールもかけず完全なオープンエアー状態です。
低温で駄目になるだろうなと思っていましたが、思いのほか(?)元気
で、先の方が若干ダメージを受けているかなという程度で頑張って
います。
これだと冬を乗り切れそうなので、今朝遅ればせながら不織布で
覆ってあげました。
2020年12月31日 追加
露地植えが寒さでピンチ!
先日の晩、夜中に車で走る機会があったのですが家を出る時はー2℃
で、走るにつれてだんだんと下がって行き隣の市街地ではー4℃!
更に走るとなんと温度計はー6℃を示しました。
「これはカニステルも辛いなあ」と思いながらも見に行っていませんで
したが、昨日様子を見に行くと、葉っぱはだらんと下がり色も若干茶色
がかってきています。
年末年始には更に強力な寒波がやってくるらしいので、耐えられるのか
心配です。
これから、今のうちに更なる防寒対策をするかどうか迷っています。
藁から顔を出している部分(寒冷紗越しに撮影)
2020年12月01日 追加
冬支度の追加で根元に藁を敷き詰めました
地植えにして初めての冬でもあるし、なるべく保温効果を保とうと根元
に藁を敷き詰めてみました。
これで冬を越してくれれば良いのですが、カニステルが枯れずに済む
耐寒温度はあまり高くないんですねえ。
マイナス3℃とか書いてありますが、若い苗はもっと厳しいかも・・・・。
因みに藁は近くの道の駅で4束入ったものが380円でした。
3束は庭の地植えアボカドに1束をカニステルに使いました。
2020年10月30日 追加
冬支度で地植え苗に不織布を掛けました
パパイヤの葉っぱが日差しを遮ってしまい、あまり大きく成長できていません
が、少しは枝が伸びているようです。
ここはおそらくー3,4℃くらいまでは下がると思うので、たぶん冬は越せない
のではないかと思うのですが、根元にはパパイヤの茎と葉っぱを敷き詰め
霜よけ用に不織布で覆いました。
2020年10月03日 追加
地植え苗のその後
パパイヤの横に地植えにした苗ですが、大きくなってきてはいますが、本当
に遅い生長ですねえ。
”生い茂る”ような木になるのには、どれくらいの年月を要するのでしょうか。
地植えから2,3年して根がしっかり張れば一気に成長するのかも知れま
せんが、どうなんでしょうか。
パパイヤが伸びすぎて大きな葉がカニステルの上方を覆ってしまっていて
陽の当たりが悪くなっています。
2020年09月11日 追加
実生苗のその後
なかなか一気には大きくなりません。
ゆっくりゆっくり、しかし確実に生長はしています。
写真の後2列の7鉢が昨年の苗で、前2列が今年の苗です。
今年の中で最前列の4鉢は発芽しそうになくダメですね。今年は発芽率が
良くないです。
2020年09月03日 追加
地植えにした苗のその後
地植えにしたものですが、なかなか大きくなりませんねえ!?
それでも鉢植えよりは、葉も大きなものが付いたりして良さそう
な感じではあります。
カニステルは本当に成長がゆっくりです。
2020年09月01日 追加
ついに全て落果〜!!
昨日の朝見たら、残っていた2個のうち1個が落果し一番大きな1個のみ
となっていました。
そして今朝・・・・「うううぅ〜!」、大事な大事な1個が落ちてしまってる〜。
8月20日の摘果が早すぎたのか、残しても結局すべて落果する運命だった
のかそれは分かりませんが、焦って摘果するんじゃなかった!
まあ、これで栄養が木の成長のほうにまわるので来年に期待です。
昨年と今年の実生苗も良い感じで成長しているので、ひょっとすると来年
は蕾を付ける苗が出るかも・・・・・・♪
2020年08月23日 追加
生理落果が〜!!
実が付きすぎていると摘果して一枝に2個ずつ残して合計8個にしたのが、
つい3日前。ところが翌日、一番肥大していた実が落果していました。
そして今朝、更に2個が落果!
むむむ〜、摘果するのはもう少し待った方が良かったかな・・・・。
いずれにしても、最終的には1個もしくは2個だけ残ればいいのですが、
ちょっと落果するのが早い! 全部落ちてしまわなければいいのですが。
2個落果してた〜・・・・!
残っているうちの3個
2020年08月20日 追加
遂に、まさかの摘果!!
昨夜ネットでカニステル関連記事を探していると、鉢植えで我が家のカニ
ステルと同じ程度の大きさの木に10数個の実を付けている写真に遭遇し
ました。でも、予想通りでその実はかなり小さいのです。
我が家のも殆ど落果せずにいるので、もしこのまま全ての実が肥大を始め
たら結果は目に見えています。
どうせ、最終的には2,3個にしないといけないんだからと早めの摘果を行う
ことにしました。本当はこの後、どのような経過を辿るのか見届けたかった
のですが止むをえません。
摘果前に全ての実を写真に納めておきました。
そして、取り敢えず一枝に2個を残して摘果しました。最終的にはさらに数を
減らさないといけません。
カニステルは着果率はかなり低いと書いてあるので、まさか摘果することに
なるとは思ってもいませんでした。
栄養をたっぷりと与えて太らせるためには、こうするしかありません。
既に落果したものも10個位ありましたが、今日摘果したのは19個でした。
2020年08月15日 追加
変だなあ・・・落ちない!
2個だけ落果しましたが、殆どの実はまだ付いていて花柄が太くなってきて
肥大する兆候を見せています。
1個でも実を付ければ嬉しいと思っていましたが、ひょっとして・・・まさかの
摘果作業をしないといけない!?
ミカンなどは花が終わるとすぐに実が肥大を始めて分かり易いのですが
カニステルはかなりゆっくりみたいですね。
8月4日の写真にある実も引き続き大きくなってきていますが、まだまだです。
2020年08月04日 追加
生理落果せずにまだ枝に付いています!
全ての花が咲き終わりました。
一個でも着果してくれるといいと思いながら毎日何度も何度も眺めています。
今の所、全く落果せずにいてよーく見てみると、花柄(かへい)の太さに違いが
みられます。花柄の中央部あたりからなんとなく細ってきているような
ものと逆に太くがっしりしてきているようなものもあります。
実が肥大するものは当然花柄ががっしりしてくるでしょうから期待出来そう(?)
です!
ネットでは多くのサイトでカニステルが紹介されていますが、開花後から実が
肥大するまでの過程を紹介したものは皆無のようです。
これで実が大きくなってきてくれば、収穫までの過程を記録できるのですが・・・・。
今の所、数個の花柄が太ってきているように見受けられます。
赤丸の花柄が太い
こんな感じでまだ落果せず付いています
2020年07月26日 追加
殆ど咲き終わりました
殆どの蕾が開花し終えました。
しかし、このカニステルの開花は何が開花なのか分かりませんねえ。
先ず細いメシベが長く伸びてきて、次に蕾の周囲の一皮がするりとすべり
落ちてきて一時的にメシベに引っかかる。この一皮が実は
萼で内側に
花粉のあるオシベが付いています。すべり落ち始めから引っ掛かっている
間に受粉が行われるようです。不思議な花です。
中央で引っ掛かっている薄黄緑のが萼(おしべ?)
茶色になっているのは既に受粉が行われた萼(オシベ)。
長いメシベがあるのは既に開花したもので、メシベの頭だけが見えて
いるのが開花し始めのもの
2020年07月19日 追加
地植えのその後!
パパイヤの横にテスト的に地植えしてみたカニステルですが、なかなか大き
くなりません。
鉢植えもそうですが、カニステルは生長が遅いのかもしれませんね。
少しガッチリとして逞しくはなっていますが、グングン伸びている印象はありま
せん。肥料もそこそこ与えているのですが・・・・。
2020年07月15日 追加
実生苗のその後!
昨年の実生苗ですが成長はしているものの、ゆっくりですねえ。
カニステルの木が大きくなるには思ったより時間がかかるようです。
後列の2列が昨年の苗で、やはり大きな鉢に植えたほうが育つようです。
そして前列が今年の春に植えた中の2鉢です。昨年の成長の遅い先輩を
追い越しそうな勢いです。
なお、パパイヤの横に地植えした昨年の実生苗も大きくはなってきています
が、ゆったりしたスピードのようです。
後ろ2列が昨年の苗。最前列が今年の苗。
2020年07月11日 追加
開花間近!
やっと咲き始めるようです。
と言ってもチューリップやバラの花のように花びらがパーッと開くわけでは
ないので地味なものです。
他の枝にも同じように蕾が付いているので、今年は一個くらい結実してほ
しいものです。
なお、今年植えた種からも芽が出始めており、生長の早い苗は昨年の
先輩を追い越しそうな勢いです。
先が白くなっているもの
2020年06月06日 追加
地植えのその後!
4月24日にパパイヤと共に地植えにしてみたカニステルです。
まだ調子がイマイチのようですが伸びてはいるようです。
夏場にどれだけ成長するでしょうか・・・・。
本日の姿 4月24日の姿
2020年06月02日 追加
蕾が更に膨らんできました!
蕾がかなり膨らんできました。でも昨年の実績からすると開花は8月です
からまだまだ先ですね。
木は「1個くらいなら実を付けてもいいのかなあ・・・」という程度の大きさに
なっているのでぜひ着果して欲しいものです。
また、石垣島で購入した9個から採取した種からやっと発芽してきました。
昨年より日数が掛かりましたが順次発芽するような雰囲気です。
蕾を付けた枝のうちの1本 芽が出てきました
2020年05月14日 追加
蕾が膨らんできました!
接木苗のほうは、古い葉が全て落ちて新しい葉に代わりつつあります。
今年は昨年より蕾の数が多いですが、株がまだ小さいので、どうでしょう
か・・・。結実するでしょうか?
ちなみに蕾がつくのは、今年の若い葉の付け根だけのようです。古い葉
は全て落ちてしまいますが、そこに蕾は付きません。
3月16日に「昨年の実生苗にまさかの蕾?」みたいな事を書いたのです
が、やはりあれは蕾ではなく新芽のようでした。
右側の写真もそうですが、古い葉が落ちた跡のすぐ上に後から出てくる
新芽がスタンバイしてます。左の写真の若葉の付け根から出てくる蕾と
は明らかに違います。
2020年5月03日 追加
4本を鉢に移しました
実生苗を4本、ポットから一周り大きい鉢に植え替えました。
4月24日に地植えにしたものと成長の速さを比べてみたいと思います。
2020年4月24日 追加
地植えにしてみました
昨年の実生苗9本のうち1本をパパイヤを植える土地に移植して
みました。
ここは冬場は気温がマイナスになる事もあるので、冬を越せるかどうか
心配ですが、なんとか頑張って欲しいです。
2020年3月31日 追加
種を植えました(昨日)
昨年植えたのが9鉢あるので、もう充分なのですがせっかく石垣島
で見つけ購入したものなので、また植えてみました。
5個のうち4個を食べて種は9個入っていました。
植える時期が昨年より一カ月ほど早いので、発芽まで少し時間が
掛かるかも知れません。
昨年は4月24日に植えて5月31日には芽が出ていましたから、40日
位で発芽したようです。という事は、今年は5月10日前後には発芽
するのかも・・・・。
ちなみに写真にあるラベルですが100円ショップで購入し60枚入り
でした。安くていいのですが大きい!
大は小を兼ねると言いますが、これはどう見ても幅も長さも有り
すぎです!
(写真では大きさが良く分かりませんが・・・・)
2020年3月28日 追加
石垣島で売っていました!
既に店には出ていないかなと思ったカニステルですが、念のために
ネットで調べておいたJA 石垣島の”ゆらてぃく市場”に行ってみたら
まだありました!
1〜3個入って300円です。
2袋買ってきたので、また種を植えてみたいと思います。
なお、今日の昼に既に食べごろになっていた2個を食べましたが
「う〜ん・・・・甘くて旨い!」。なんで、これを『まずい!』と表現する
人がいるのか不思議です。
黄色いのがカニステル
また、ホームセンターの苗売り場も覗いてみました。
やはりありました! カニステル接ぎ木苗が売られていました。
背丈もあるので買って帰る訳にもいかず見るだけでした。
2020年3月16日追加
昨年の実生苗にまさかの蕾が!?
実生苗は植えた種9個が全て芽が出て健在です。
そして、1本にまさかの蕾が発生した!?
まさかとは思うのですが、昨年の接ぎ木苗の蕾の出方と似ている・・・
どうもそんな感じの小さな塊がポツンと。
でもそんなはずは無いよなあ・・・・・・・。
様子をみましょう!
