|
平成22年8月4日追加 ドッジボールほどの大きさになる、最大の(?)柑橘類です。 4年位前に買い求めた苗に今年は、沢山の花が咲きましたが、実は5個のみ残して摘果しました。 | |||
![]() こんな感じ。葉も大きいです。 |
![]() 重くなるので紐でつるしています。 既にソフトボール大まで育っています。 | ||
![]() 樹高は背丈を越えました。 |
平成22年8月29日追記 上の時より、かえって小さくなっているように見えますが、間違いなく大きくなっています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
平成23年2月9日追記 収穫したのはこのようなものでした。これから追熟です。 |
![]() |
木はこんな感じ |
花はこんな感じ | |
バンペイユ | ![]() |
![]() |
甘夏 | ![]() |
![]() |
オニユズ | ![]() |
![]() |
レモン | ![]() |
![]() |
バンペイユ | 2018年10月25日 追記 バンペイユの木もかなり大きく育ち、多くの実を付けるようになりました。 毎年、あまりならせない様に摘果するのですが今年は30個ほど実をつけています。少しならせ過ぎかも・・・・。 10月も月末となり若干色づいてきたようです。 ![]() |
|
レモン | 2018年10月28日 追記 レモンも沢山実を付けています。 今年は、写真下のような100円グッズで見た目も楽しく利用しています。 上部に差し込んだスプレー栓を押すと中からレモン汁が勢いよく飛び出してきます。 スプレー部分はレモンにねじこんであるので一体化しており、乗せてある台から取り上げて使います。不思議と隙間から汁が 漏れ出ることはありません。 いろいろと考えるもんですね! ![]() ![]() |
|
台風15号で温室全壊! 今回は関連する他頁との共通文章になります 今回の台風15号は当地を直撃し、とんでもない被害を与えて通り抜けていきました。 8日の23時頃から急に風が強くなりだし、翌9日の02時頃からはもの凄い轟音と共に 暴風雨が吹き荒れました。 一睡もできないまま2階の窓から懐中電灯を照らし尋常ではない風の強さに恐れをなし 眠れないまま朝を迎えた頃には、既に車庫の屋根が飛ばされている事に気づいていました。 近所の住人も暴風雨の中で懐中電灯片手に庭で、飛ばされたプレートかなんかを集めて 上に重しを置いたりしていました。 02時頃には、波状的に襲ってくる強風の音に合わせ、寝ている床が揺れるのが分かる ようになりました。 既に停電していましたがスマホのリアルタイム台風情報で、地図上の台風の位置を確認 しながら「早く通り過ぎてくれー!」と願っていました。 薄明るくなった5時頃にやっと庭に出てみましたが、まだまだ風は強く玄関ドアをそっと 開けようとすると一気にもっていかれそうです。 庭に出て唖然としました。 車庫は丸裸、バンペイユとミカンとレモンとオニ柚子は殆ど落果、温室は完全に倒壊して しまっています。 温室の中に避難させていたアボカド、スターフルーツ、カニステル、ジャボチカバ、マンゴー、 サボテン・・・・全てひっくり返り、互いに折り重なったり、下敷きになり、折れて、鉢から飛び 出て・・・・悲惨です! スターフルーツは全て落下してしまいました。でも、少しの花と蕾が残っているのでこれから に期待するしかありません。 せっかく回復してきたジャボチカバの枝はかなり折れてしまいました。 マンゴーも一緒です。 唯一、ほぼ無傷だったのがカニステル苗でした。でも、種から育てているカニステルは殆ど が鉢から飛ぼ出してしまいました。また植え替えましたが、どうでしょうか元気を取り戻して くれればいいのですが・・・。 パパイヤは、小さな林(藪)を切り開いた中の風よけスペースに植えてありましたが、唯一の 入口を倒れた梅の木が塞いでしまい中に入る事が出来ません。 仕方がないので、本日裏側の木々をかき分けながら途中まで入り、腕を伸ばして中の写真 を撮ってみました。 周囲の木々も倒れたり、飛ばされたり、なぎ倒されたりで防風林の役目は果たせなかった ようです。それほど凄まじい風でした。 ”パパイヤ”の頁に写真を載せました。 そして、被害は室内のツノダシにも及んでしまいました。 台風の接近と共に停電し、ずーっと電気は使えない生活が続きました。5日経った昨夜の 0時にやっと復電したのですが、その間の水槽は車から引いた100V電源で動かしていま した。フィルターを通さないと一気に水質が悪化するのでポンプを長時間止める訳には いかないのです。日中は殆どフルに車から電源を供給しましたが、深夜はやはりエンジンを 止めないといけません。 従って、夜間はポンプが止まる代わりに電池式のエアポンプを置いてエアーだけは供給し たのですが、朝方見るとどうも魚の調子は良くなさそうです。 そんなこんなで、3日目の朝には餌付け中のツノダシ1匹と、石垣島から連れ帰ったハマ クマノミが息も絶え絶え状態になっており、残念ながら星になってしまいました。 このHPの登場植物と登場魚は大変な被害を被ってしまいました。 全体の2/3の実が落ちてしまいました ![]() |
||