アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター


関東で路地植えバナナ栽培に挑戦


2025年07月19日 追記

 相変わらず順調に伸びています

背丈も私の伸長よりもkなり伸びて、株元の子株もグングンと
大きく育ってきました。
先日、株分けしたものは短い根が1本しか無かったの駄目かと
思いましたが、なんとか新芽も顔を出してきていました。
それにしても、バナナは生長が早いし丈夫です!
株もとでは直径が25cmを越え30cmに迫ってきました。

今日は、堆肥を施してきました




子株(残り5株)も生長



2025年07月13日 追記

 子株を分離しました・・・が

6本の子株が出てきており、孫赤の2本はかなり背丈も伸びて
きました。
放置すれば親株の栄養が摂られそうだったので、株分けする
ことにしました。
Youtubeで勉強しておいた手順で掘り起こしと分離はスムース
に進みましたが、少し早すぎたのか根は最初の1本が出始め
た所でした。
ダメかなと思いながらも一応隣に植えておきました。
他の子株はもっと大きく育ってから分離することにします。

それにしてもバナナは細菌の侵入に強いのか、あれほどざっく
りと切り口が残った株を乾燥もせずに植えて腐ったりしないの
は不思議です。


右奥が分離したもの
(この後、水分蒸発防止で葉を切りつめました)





2025年06月30日 追記

 支える枠を設置中。子株は3つになっていました。

かなり大きくなってきたので風で倒れないように、支える為の
枠を設置する事にしました。
取り敢えず4隅に杭を打ち、あとは竹かパイプを横に渡して
支える予定です。
擦れてバナナの幹が傷つかないようにする工夫があります。
Youtubeで参考になる動画が無いか探してみします。

因みに子株は1つ増え3つになっていました。
前の2つはぐんと伸びて30cmくらいの高さになっていました。


2025年06月26日 追記

 だいぶ太くは数も増えてきました

順調に生長し幹は太く、葉の数も増えてきています。
今日、見たら根元から2つの子株も出てきていました。
もっと大きくなったら株分けして、鉢に移し冬越しでしょうか。





2025年06月07日 新設

 順調に葉の数を増やしています

こんな感じです。




2025年05月16日 新設

 順次葉っぱを展開中

3日振りに見に行きましたが、また新しい葉が伸びてきていました。
明日にはクルリと巻いた葉が開きそうです。
やはり夏の台風が心配です。




2025年05月03日 新設

 2枚目の新芽

昨日は気温が低かったうえに雨模様で新芽の生長はイマイチだったようです。
それでも。植え替えてから2枚目の芽(葉)が葉巻のようにまっすぐと伸びて
明日か明後日には開きそうです。


右上の葉と中央の”葉巻き”が今年の新芽



2025年05月01日 新設

 だいぶ大きくなってきました

気温が上がってきてだいぶ大きくなってきました。
まだまだ子株ですが、日毎に生長し新しい葉っぱを展開しつつあることが目に
見えて分かります。
タケノコ同様に一日でグイグイと伸びるようなので生長が分かり見て楽しいです。



2025年04月04日 新設

 バナナ始めました!

バナナ(の実)は「どこにでもあるなあ」と殆ど興味が湧かなかったのですが
ひょんなことから「やってみようかな」と考え、昨年末に県内の方から苗を
譲って頂いていました。
冬を越すまでは温室で育て、春になったら路地植えにしようと考えていました。
そして今日、週間天気予報では外気温極端には下がらなくなったようなので
路地に植えてきました。
毎年パパイヤを植えている所を昨年から少し拡張してきており、植える場所
は決まっています。肥料も既に施肥済みでした。

ドワーフナムワという種類で耐寒性があり―5℃までは耐えるようです。
上手くいけば今年・・・? 来年には間違いなく(?)花が咲き、初収穫の予定
です。
なお、譲って頂いたところは畑の一角に植えておられましたが、沢山の房が
付いていました。




少しの間だけ不織布で覆っておきます



 


アクセスカウンター