|
H16年4月18日 ![]() 苗が送られてきた時の小鉢から栽培鉢に植え替えた 直後 |
H16年5月23日 ![]() 取り木(株分け)のため根元にミズゴケを巻いている もうじき1番蕾を付けても・・・・いいかな? |
H16年6月13日 ![]() 上の5月23日と較べると幹がかなり太くなってい ます。写真では分かりにくいですが、添え木(細い 緑の針金)を見ると樹高も違っているのが分かり ます。 |
H16年6月13日 ![]() 1週間ほど前から新たに出てくる葉には必ず花芽が 付くようになりました。これが開花し実が付きます。 |
H16年7月4日 ![]() 6月13日の写真と比較し、枝が横に広がっています。 背丈も伸びました。 |
H16年7月4日 ![]() 花芽です。まだ幹が十分い太くないので花芽も思い 切って成長できない感じです。もう少し経てばグング ン大きくなり、次から次と花が咲きます(そのはず)。 |
H16年7月17日 ![]() |
|
H16年6月13日 ![]() 5月23日の写真にある小さな枝を切り取り、挿し木 してみました。ババコウの挿し木は簡単に菌でやら れてしまうため非常に難しいということで、バーミキュ ライトから鉢から全て殺菌して作業を行いました。 既に10日ほど経過しましたが、今のところ順調に いっているようです。 |
H16年7月4日 挿し木成功! ![]() こちらは、バーミキュライトに挿し木したものを1週間 ほど前に普通の鉢に植え替えたものです。小さな 根が2,3本生えていました。根も出て葉も青々とし てきており、初めての挿し木が成功したようです。 あとはグングン伸びて親木に負けないように成長し て欲しいものです。 |
H16年7月17日 ![]() 葉も大きくなり、新しい芽もいっぱい出てきて います。 |
H16年7月31日![]() かなり育ってきました。大きい鉢に植え替え ないといけません。 |
![]() H19.02.24の状況 一昨年、親から離して挿し木したものです。昨年一冬越したせいか この冬はいたって元気です。 |
|
【 2007年6月1日 】 H19.02.24のものが更に背が伸びたので根元から バッサリと切り,挿し木で増やすことにしました。 切ったのは、2007年5月12日でした。 |
|
これは、切った部分の最下部を挿した物。 芽が出てきているので成功か!?。 ![]() |
これは、切った部分の上方の部分を更に2つに切り 挿したもの。どうなるか今のところ??? ![]() |
これは、切った根元。 挿脇から出ていた芽が大きく伸び始めている。 ![]() |
|
【 2007年7月11日 】 2007年5月1日に挿し木したもの。立派に育っています・・・が、1本は挿し木後の植え替えに失敗してしまいました。 |
|
挿し木したもの ![]() |
親木のだが、芽が出すぎ! 近々、切ってまた挿し木・・かな。 ![]() |
【 2007年09月03日 】 少し時期が遅いように思うのですが実が付いています・・・大きくなるかな? |
|
![]() |
|
【 2008年07月11日 】 昨年は鉢植えの株しかなく結実まで行かなかったので、今年は実績のあるコンテナ植えにしました。 |
|
![]() コンテナ植えの株に花が咲きました! これは期待が持てます。 やはりコンテナ植えはいいです。 |
![]() 奥の背の高い2本は、鉢植えのものを温室から出して 一月経つ株。ひょろひょろとしています。 |
![]() これは鉢植えのものを外に出さず、そのまま温室内に 置いているもの。 やはり、ひょろっとして幹が充実していません。 (奥はパパイヤです) |
![]() 同じコンテナ植えのもの。 幹が太く葉もしっかりと大きく張っています。 |
【 2009年04月05日 】 今年は、昨年の挿し木苗が豊富なので地植えにも挑戦です・・・さて、どうなるか・・? |
|
![]() コンテナにも植えてみました。 10年ほど前に成功したのと同じ方法です! |
![]() 地植えにしてみました。 |